皆さん、こんにちは。津島市のわたなべ歯科医院です。入れ歯は、歯を失った場合の重要な治療法の一つです。そんな入れ歯は「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2つの種類に大きく分けられ、それぞれ異なる特徴と適応症があります。この記事では、部分入れ歯と総入れ歯の違いについて詳しく解説し、それぞれのメリットや選び方についてご紹介します。入れ歯治療を検討されている患者さんにとって、適切な選択の手助けとなる情報をお届けします。
部分入れ歯は、失われた歯の部分を補うために使用される取り外し可能な装置です。残っている自然の歯に金具やフックを使って固定し、噛み合わせのバランスを保ちつつ、失った歯の機能を補います。部分入れ歯の大きな特徴は、患者さんの残っている歯を利用することで、より自然な噛み合わせが可能になる点です。また、取り外しができるため、清掃やメンテナンスが比較的容易であり、口腔内の衛生を保つことができます。
◎部分入れ歯の適応症
部分入れ歯の適応症としては、数本の歯を失った場合や、失った歯が連続していない場合などが挙げられます。また、全ての歯を抜くことが困難な場合や、経済的な理由で他の治療法が難しい場合にも、部分入れ歯が選択されることがあります。部分入れ歯は、残っている自然の歯をしっかりと保護しながら、失った歯の機能を補う役割を果たします。
総入れ歯は、全ての歯を失った場合に使用される取り外し可能な装置です。上顎、下顎の全ての歯を覆うように設計され、歯肉や骨の形状に合わせて作られます。総入れ歯の大きな特徴は、全ての歯を補うため、食事や会話などの基本的な機能を回復させることができる点です。また、取り外しが可能なため、清掃やメンテナンスがしやすく、口腔内の健康を維持しやすいです。
◎総入れ歯の適応症
総入れ歯の適応症としては、全ての歯を失った場合や、残っている歯が極端に少なく、部分入れ歯では十分な機能回復が望めない場合が挙げられます。また、噛み合わせが悪くなり、全ての歯を抜いた方が健康面で有利と判断される場合にも、総入れ歯が選択されることがあります。総入れ歯は、患者さんが日常生活を快適に送るために、欠かせない選択肢の一つです。
入れ歯治療において、「部分入れ歯」と「総入れ歯」のどちらが適しているかは、患者さんの口腔内の状態を詳細に検査しなければ判断できません。歯が残っている場合でも、噛み合わせのバランスや全体の健康状態を考慮して、必要に応じて抜歯を行い、総入れ歯にする選択がとられることもあります。これは、残っている歯が少数で、噛み合わせが十分に機能しない場合や、歯が不健康で抜歯が必要な場合に特に当てはまります。
このように部分入れ歯と総入れ歯の違いを理解しつつ、患者さんにとって最も快適で機能的な選択を行うためには、歯科医師の診断と相談が欠かせません。津島市のわたなべ歯科医院では、一人ひとりに最適な治療プランをご提案しています。
今回は、部分入れ歯と総入れ歯の違いについて解説しました。部分入れ歯と総入れ歯は、失った歯の数や状態に応じて使い分けられる入れ歯のタイプです。それぞれの特徴や適応症を理解し、適切な治療法を選ぶことが重要です。津島市のわたなべ歯科医院では、患者さん一人ひとりの状況に応じた最適な入れ歯治療をご提案しています。入れ歯治療に関するご相談やご質問がある場合は、ぜひお気軽にお越しください。
その他のおすすめ記事はこちら!
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:45~18:00
※祝日がある週の木曜は診療することがあります。
休診日:木曜・日曜・祝日